自助具解説/介助箸「箸ノ助」介助箸で迷ったらコレ! 誰でも使える万能な介助箸

こんにちは。ぐのです(^0^)

作業療法士としての経験をもとに自助具について解説しています。

今回は、介助箸のひとつ「箸ノ助」についてお伝えします!

箸ノ助 パッケージ付き全体像

同系統の介助箸「やじろべえ」について紹介している記事、
「箸ノ助」と「やじろべえ」を比較した記事もありますので、興味のある方はそちらもどうぞ。

この記事は、
「箸ノ助」について、詳しい情報が欲しい方
に向けて書いています。

オススメする方

介助箸は、簡単に使えるお箸なので、多くの方た使うことができるお箸ですが、

その中でも「箸ノ助」は、特に、こんな方にオススメです。

  • 使いやすい自助具の箸を探しているけれど、デザインにもこだわりたい
  • いろいろ試すのは面倒! 間違いなく使える介助箸が欲しい
  • できるだけ箸を持つように持ちたい(握って使いたくない)
  • 手に変形があるけど、できるだけ箸の持ち方に近づけたい(握って使いたくない)

いかがですか?
あなたは、上記のいずれかに当てはまりましたか?
当てはまるのであれば、このまま読み進めてみてください。
「箸ノ助」は、あなたにぴったりの自助具かもしれません。

オススメするポイント

「箸ノ助」が、他の自助具のお箸と違う点は3つ。

  • 高級感のある、大人っぽいデザイン
  • 変形があっても持ちやすい形
  • 弱い力でも使える設計

高級感のある、大人っぽいデザイン

箸ノ助の全体写真
箸ノ助の全体像

「箸ノ助」は、グッドデザイン賞も受賞しており、高級感のあるデザインとなっています。

素材は、天然木の紫檀

天然木ならではの木目も生きていて、趣きがあります。

濃い色味が、大人が使う箸にピッタリの落ち着きを感じさせますよね。

持つ部分の緩やかなカーブも美しいです。

箸ノ助のカーブ部分
箸ノ助の美しいカーブライン

今は、選択肢の多い時代ですが、自助具に関しては、なかなかその選択肢が少ないというのが現状です。

この記事を読んで下さっている方の中でも、「デザイン性にこだわりたい」と思っていらっしゃる方も、少なからずいらっしゃると思います。

自助具は、使う人に残されている機能も、選択の大きな判断材料になりますので、自由に選ぶというのは、難しいこともありますが、

できるだけ、ご自身の趣味や好みに合うものを使いたいですよね。

そう意味でも、「箸ノ助」は大変オススメです。

目次に戻る▶︎▶︎

手に変形があっても、下から持ちやすい形

「箸ノ助」は、緩やかに大きなカーブがついており、下の部分に出っ張りがあります。

箸ノ助のグリップ部分

この形のおかげで、しっかり持って、箸を使うのに近い動作で食べることができます

手に変形があると、普通の箸では、指をそわせることも難しくなります。

手の変形で多いのは、関節リウマチの方に多く見られる尺側偏位(尺側変形)です。(下の絵を参照)

尺側変形のイラスト
尺側偏位の例

このような変形があると、普通の箸では、人差し指の先を、箸に当てることが難しいため、箸で食べ物をつまむことが難しくなります。

比較的安価な介助箸もありますが、手の変形が強い場合は、安定的に持って食事をするのが大変で、返って手を痛めてしまったりすることもあるので要注意です。

試しに安価な介助箸を買ったとしても、うまく使えなければ、意味がありません。

ですので、手の変形が強い人ほど、適切に自助具を選ぶ必要があります

「箸ノ助」であれば、持ち手の広さや、ジョイントの取り付け位置がちょうどいいので、

変形があったとしても、きちんと箸先に力を伝えて、使うことができます。

日本人であれば、いつまでも「箸で食事したい」と思うことは自然なことです。

適切に自助具を選んで、箸での食事を、いつまでも楽しみたいですね(^-^)

目次に戻る▶︎▶︎

軽くつまめる

「箸ノ助」は、バネの抵抗感が弱く設計されています。

そのため、比較的軽い力で操作することができます

つまむ感覚としては、厚み2〜3cmの食器洗い用のスポンジを、きゅっきゅっと、つぶす程度の力かなーと思います。

洗濯バサミよりは、間違いなく弱いです。

(想像してもらいながらの説明なので、伝わりづらくてごめんなさい)

普通の箸だと、手が疲れてきてしまう方も、負担が減ると思います。

利き手ではない手で食事をすることになると、想像以上に疲れます

毎日3食となると、食事自体にゲンナリしてしまいそうです。

安価な介助箸もありますが、そういうものよりは、「箸ノ助」の方が弱い力で使うことができます

筋力や持久力に自信のない方は、使ってみることをオススメします

目次に戻る▶︎▶︎

デメリット・注意点

「ホントにいいことだけなの?」
「デメリットってないの?」

本当に購入しようと思ったら、そんなふうに思ったりしますよね。

もちろん、向き不向きはありますので、その辺を解説していきます。

本当にご自身にあった自助具かどうか、確かめてみてください。

ちょっと大きめ

手に当たる部分の最大幅が、約3.5cmあります。
これが、大きいと感じる方もいらっしゃるようです。

私の手は、中指の先から、手首のシワまでで18cm弱程度なんですが、持つと、こんな感じ(↓)です。

箸ノ助を持っている手(下から撮影)
↑ 箸ノ助を持っている手

「箸ノ助」を使うときは、親指と人差し指の付け根の間にはさんで持ちます。

親指と人差し指の付け根の間を示す写真
↑ 親指と人差し指の付け根の間

「箸ノ助」の持ち手部分の幅は、約3cmです。

箸ノ助のグリップ部分の幅
↑ 箸ノ助:くぼみ間の長さは29mm

ですので、拘縮(関節が硬くなり、動かしづらくなった状態)などがあり、人差し指と親指を十分に開けない場合は、「箸ノ助」を、普通に持つことは難しいかもしれません。

ですが、「箸ノ助」の持ち方はひとつではありません

指先を使わない箸ノ助の持ち方
↑ 箸ノ助の持ち方(指先を使わない)
指先だけを使う箸ノ助の持ち方
↑ 箸ノ助の持ち方(指先だけで持つ)
上から持つ箸ノ助の持ち方
↑ 箸ノ助の持ち方(上から持つ)
握って使う箸ノ助の持ち方
↑ 箸ノ助の持ち方(握る)

ご自身の手の状態に合わせて、持ちやすいように持ちましょう。

ただ、5歳の子供でも持つことができたので、ほとんどの場合使うことはできると思います。

後ほど、幅や長さは細かく記載していきますので、そちらもご参考になさってくださいね(^0^)b

目次に戻る▶︎▶︎

できる操作は「つまむ」だけ

ほとんどの介助箸は、簡単な操作で使うことができるよう、操作としては、「つまむだけ」です。

箸先を開くときも、手を緩めれば、バネの力で自然と開きますので、難しい操作は入りません。

ですが、逆にいうと、普通の箸でできる細かい操作はできません

強いていうなら、柔らかいものを、押しつぶすようにして切るくらいですね。

普通の箸でできる細かい操作というと、「箸先を大きく開く」とか「箸先を交差させる」など、思い通りに切るときに行う操作だと思います。

そういう操作もできる介助箸をお探しの場合は、スケーターの「ジョイント木箸」がオススメです。

別記事で解説紹介しているので、興味のある方は覗いてみてくださいね。
→ジョイント木箸の記事はコチラ

目次に戻る▶︎▶︎

細かいものをつまむのは不得意

「箸ノ助」の箸先は2.5mm程度あり、また、箸先が平らになっています。

ですので、細かいものをつまむことは不得意です。

「細かいものを最後まで箸で食べたい」という方だと、「箸ノ助」では難しいかもしれません。

とはいえ、9割方を「箸ノ助」で食べることはできます。

最後だけスプーンで食べるとか、すくいやすいお皿など、他の自助具と組み合わせたりして、工夫するといいと思います。
→ すくいやすいお皿「ユニバーサル・プレート」

ご自身にあった自助具を選んで、最後までストレスなく食事を楽しめるようにしたいですね。

目次に戻る▶︎▶︎

ちょーーーーーっとだけ重め

先ほどもお伝えしましたが、「箸ノ助」の重さは、約35gです。

他の介助箸も、平均すると28g程度なので、比べれば、多少の重さがあります。

ただ、つまむ操作をする筋力と、箸を持ち上げる筋力は、別物であるということは申し上げておきたいと思います。

箸先を閉じることができないからといって、「箸ノ助」を持ち上げられないわけではないですし、
箸先が閉じれるからといって、「箸ノ助」が持ち上げられるとは限らないということです。

「箸ノ助」は、ジョイントのバネは柔らかい方です。

ですので、「握力はないけれど、腕の力はある」という方であれば、使うことができる可能性があります。

気にるけど判断に困るという方は、お話を伺ってアドバイスさせていただきますので、お声かけくださいね(^-^) →お問い合わせはコチラ

ちなみに、35gというと、ピーマン1個が30gくらいらしいので、ちょっと大きめのピーマンくらいって感じですね。

参考にしていただければと思います。

目次に戻る▶︎▶︎

ちょっと値段が高め

値段は、気持ち高めです。

簡易的な介助箸が、1000円前後で販売されているのを考えると、3000円前後というのは、ちょっと二の足踏みますよね。わかります。

ですが、全く使えない自助具を3つ買うくらいなら、間違いなく使える「箸ノ助」を買った方がいい! と私は思います。

だって、使えない自助具に3000円払った後に、「箸ノ助」を買ったら、合計6000円払うことになっちゃいます。

それくらいなら、最初から「箸ノ助」を買うべきです。

安価な介助箸は、使えない可能性がありますが、「箸ノ助」は、大抵のケースで使える自助具です。

迷っているなら、「箸ノ助」をオススメします!

目次に戻る▶︎▶︎

その他、詳細な仕様

細かい使用がお知りになりたい方もいらっしゃるかと思います。

素人の計測で恐縮ですが、私の手元にある「箸ノ助」で実測した数字を掲載していきます。

多少のズレはあるかと思いますが、ご了承いただけるとありがたいですm(_ _)m

目次に戻る▶︎▶︎

全体の長さ/重さ

長さ 216mm
重さ 33g

パッケージについている説明書きには、「重さ/長さ:約35g/約22cm」とありました。

個々の商品ごとに、多少の誤差はあるかもしれません。

目次に戻る▶︎▶︎

細かい部分の計測

箸ノ助の後ろ部分の計測箇所
箸ノ助 後ろ部分の計測参考写真

① 39mm
② 28mm
③ 13mm(ジョイントパーツの接続部分を含みます)
④ 12mm(彫り込み部分の高さ)
⑤ 21mm(彫り込み部分の長さ)
(彫り込み部分の深さは、4mm程度)

箸ノ助のグリップ周辺の計測箇所
箸ノ助の計測参考写真⑥〜⑧

⑥ 63mm(持つ部分の長さ)
⑦ 8mm(彫り込み部分の高さ)
⑧ 19mm(彫り込み部分の長さ)
(彫り込み部分の深さは、4mm程度)

箸ノ助の箸先の計測箇所
箸ノ助の計測参考写真⑨⑩

⑨ 118mm(箸先からの真っ直ぐな部分の長さ)
⑩ 13mm(カーブ部分の高さ)

箸ノ助を真後ろから見たときの計測箇所
箸ノ助の計測参考写真⑪⑫

⑪ 33mm(一番後ろの幅)
⑫ 36mm(一番下、テーブルなどにつく部分の幅)
左右片方の箸の太さ 8mm

箸ノ助を前から見たときの計測箇所
箸ノ助の計測参考写真:箸先が開いた時の幅

箸先が開いた時の幅 43mm
箸先の太さ 2.5mm程度

目次に戻る▶︎▶︎

まとめ

いかがでしたか?

「箸ノ助」は、いろんな持ち方ができる介助箸で、手の変形があっても使える自助具です。

今まで使った介助箸は、どれもダメだった…という方や、無駄な買い物はしたくない!という方でしたら、「箸ノ助」はとてもオススメです!

ぜひ一度使ってみてください!

→有限会社ウインド 箸ぞうくん サイトページ

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました